• Bubble weekly newsletter
  • Posts
  • 🎄 週刊Bubble | 2023年ラストのニュースレター配信 | バックエンド実行時のパフォーマンスと確実性が向上しました!

🎄 週刊Bubble | 2023年ラストのニュースレター配信 | バックエンド実行時のパフォーマンスと確実性が向上しました!

Bubbleのバックエンド実行時のパフォーマンスが向上、そのほかBubbleパフォーマンス究極ガイド第3版のリリース、コーダーとノーコーダーの違いとは? など

Bubble Weekly Newsletterへようこそ!

先週1週間のBubbleのホットニュースやForumトピックをピックアップし日本語でお届けします。このニュースレターを読むとBubbleの動向をつかめる内容になっています!

Bubble好きがおくるBubbleがもっと楽しくなるニュースレター!

今週もスタートです!!

10月末からスタートしたBubble Weekly Newsletter、たくさんの方に読んでいただき感謝です🙏

今年の配信は今回で最後になります😃 
2024年はBubbleにとっても大きな変化の年。ネイティブアプリサポートやAIで構築できるようになる、などの進化が今からとても楽しみです!

2023年もありがとうございました!皆様どうぞ良いクリスマス🎄とお正月🎍をお迎えください。2024年もHappy Bubbligでいきましょう!

by Bubble

これはBubblerにとって朗報です😃🙌

“サーバー容量の割り当て方法が変更され、バックエンドのワークフローがユーザー体験に影響しないよう改善されましたパフォーマンスの大幅な向上確実性も上がりました”

素晴らしいアップデートです!!

今までは大量のデータを扱う負荷の高い処理をバックエンド側で行うとアプリのパフォーマンス低下やクライアント側workflowでタイムアウトになることがありました。

これらを「バックグラウンド」と「フォアグランド(ユーザーが直接対話する作業やプロセス)」とでサーバー容量を分けることで改善されるようになりました。これまでは一緒だったのです。

今回の改善で具体的に向上したことは以下↓

  • schedule workflowsやその他のバックラウンド タスク用にサーバー容量を分離し、エンドユーザーのアプリパフォーマンスが低下しないようにしました

  • 進行中のワークフローにおけるサーバー容量のエラーを排除しました

  • 大量のscheduled API workflows を実行する際のパフォーマンスを向上させました

注意点
これらの変更は、新しいワークロードベースの料金プランでのみ提供されます。今年の4月に発表された「新料金プラン」が対象です。旧プランの方は新プランへの変更が必要です。

Bubble側のテストでは、
“40,000件のSchedule API Workflow on a List を行い、実行時間が106分からわずか33分に約2/3に短縮され、容量エラーは完全に排除された”という結果が出ています。

😃 今まで大量の処理は夜間に行わなければならなかったり、分割処理していた方もこれで設定が楽になりました。旧プランの方はこれを機に新料金プランににアップデートする人が増えそうな…気がしています。

Petterと言ったら代名詞の「Bubbleパフォーマンス究極ガイド」この度 Workload Unitの章などが追加された第3版がリリースされました!おめでとうございます🎉

私も2年前に購入し、かなり参考にさせていただいた本です。英語でかつボリュームも相当ありますが、Bubblerなら一度目を通しておくと良い本です。

たまにX(Twitter)等で話題に上がる、メインData typeと サテライトData typeに分けると表示スピードが上がるTipsは、このPetterから提唱されました。「Bubbleパフォーマンス究極ガイド」にも詳しく載っています。

*過去に電子版購入済みの方は無料アップデートできます!

今回の3版で追加されたのは以下情報↓

  • Bubble のWorkload Unit metric (WU) に関する章

  • タイプミスや古い情報の更新

  • 画像使用にWebP形式を推奨していること- 画像ファイルのセクションに追加

💡 WebP形式について(知らない方のために解説)

Googleが開発したwebサイト向けの画像フォーマット

・圧縮率&質が高くページ読み込みが早い、SEOに強い
軽量
・PNGのように背景透過も可能
・現在はほぼ全てのブラウザに対応(IEなどは非対応)

👍 Figmaはプラグインを使用すると書き出し可能です!

😃 このPetterの本に感化されたBubbler複数名でBubbleのパフォーマンス改善についてYouTube解説をしています。2年前のものなので古くなった情報もありますが、基本的考え方は一緒!ぜひこの冬休みに観てみては? Bubbleパフォーマンス改善

By Bubble

Bubble公式が2024年に向け新年の抱負へとこのトピックを公開しました。「初心者であっても、2024 年には大成功を収めることになるでしょう」と書いてあります。ほんまかいな?

実施すべきことは以下です

  1. Bubbleを使い始める(当たり前すぎる…笑)

  2. スキルをレベルアップする

  3. AIに挑戦する

  4. ビジネスを成長させる(フリーランス代理店、テンプレート作成ヤブラグイン作成、など)

  5. Bubbleコミュニティに参加する

👉 各項目に具体的なリンクも付いており、Bubble初心者が実行できそうなものばかり。Bubblerロードマップの簡易版という感じです。AIの組み込みを勧めているのは興味深いと思いました。今後AIは切っても切り離せない。使いこなしてなんぼです。記事ではBubbleが提携しているMicrosoftのAzure OpenAI が紹介されています。

またコミュニティも本当に大切です。コミュニティ内の案件受注も活発です。2024年はBubbleのコミュニティについても検討中🤔 Bubbleという共通言語で繋がる仲間は大切にしていきたい所存です。

SNSやブログ、その他Bubbleのニュース!

コーダーとノーコーダーの違いを一言で言うと

特徴を言い得て妙。かつ面白かったのでシェアします😃
元Software engineerでBubblerに転向したZubairさんが言っているので現実味ありすぎ。

特に平均年収が $80,000 (1100万円くらい)で コードを書くエンジニアとノーコードエンジニアとで変わらないというところがシュール。

その他の違いは以下
詳細は図を見ていただきたいですがざっと抜粋しました↓

コードを書くwebエンジニア

・大多数は少なくても学士号を取得
・多くの企業がより高いレベルの学位を求める
・複数のプログラミング言語が求められる(HTML, CSS, JS, SQL, PHP, Python, Ruby, REACT, Angular など)
・壊れたコードのレビュー
・キャリアの可能性(CTO)

ノーコーダー

・学位なしでOK

・学位は求められない

・言語必要なし



・壊れたコードのレビューなし
・キャリアの可能性(CTOもCEOも可能)

コードを書くエンジニアもノーコーダーも共通して大切な能力は
・論理的思考
・細部にこだわり重視する
・全体を見て細かな部分の間違いを見つける能力
・創造力
・他の開発者との協力
・他の技術職より対人関係重視

上記図には記載されていませんが、私が思うノーコーダーに大切な能力はもう一つ
・広い範囲の知識 & 絶え間ない学習 & 知的好奇心
だと思っています。

Bubbleのようなノーコードでは何でもできるがゆえ、サーバーに関する知識やセキュリティー、はたまたデザインの知識さえも要求されることがあります。これらを元から全て取得している人は少なく、必要に応じて常に新しいことを学び吸収していく能力が必要です。

😃 結局のところ論理的思考や細部にこだわる点など共通項は多いです。ただノーコーダーの方がより学歴や基礎的プログラミング言語の理解を問われることなしに成りあがる(ノーコード開発者になる)ことができるので、より広い層に受け入れらる & いつからでも挑戦できるという点で開かれています。今後ノーコードで成功する人が益々増えていく世界になりそうです。さてみなさんはどんなノーコード開発者になりたいですか?

今年の配信はこれでラストです!
2023年もありがとうございました!
皆様どうぞ良いクリスマス🎄とお正月🎍をお迎えください。

2024年新年はBubble未経験者に向けてのイベントも企画中〜興味ありそうなご友人や知人がいたらぜひシェアしていただけると嬉しいです😃🙏

それでは、See you next year2024!

 😃 みなさんからのレビューやコメント大歓迎です

  • 今回ためになったことや興味深かったこと

  • 次回はこんな内容を知りたい

  • Bubbleで困っていること

    こちらからご意見をお待ちしております。レビューは全て目を通しています。Twitterなどからの拡散も大変嬉しいです。励みになります^^

🐭 ニュースレターのパートナーも募集しています。詳細はお問い合わせください。

続きを読むには

登録は無料です。Bubbleの最新情報を日本語で!毎週お届けします。

Already a subscriber?Sign In.Not now